法人理念
さくらるーむでは、児童が小集団の中で活動することで社会性を育成し、社会に参加していく力を身に付けることを中心に活動し訓練を行う。
関係教育機関と連携を図りながら将来を見通し、自立の促進を図る。
支援方針
小集団を通してスモールステップによる支援を行い、本人、家族の困り感の軽減を図る。
営業時間
月曜日~金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~15:00
送迎の有無: あり
支援内容
●本人支援
健康・生活
・定期的な心身の把握(毎回検温、気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・トイレトレーニング、手洗など基本的生活習慣の習得
・着換え、整理整頓など身辺の自立訓練
・SSTなどによる身体的、精神的、社会的訓練
運動・感覚
・散歩、公園で遊具を使った遊び(ぶらんこ、滑り台、鉄棒)
・療育グッズを使い指先のトレーニング(プットイン、紐遠しなど)
・縄跳び
・リトミックで音楽に合わせて体を動かす活動
・外部講師によるダンスレッスン
・トランポリン、バランスボール、ビジョントレーニング
認知・行動
・天気、気温、日付けの把握と確認による感覚、数の認知形成
・小集団によるゲームでの適切な認知行動形成
・一日のタイムスケジュールに沿った活動の実施
・認知の歪みへの個別配慮
・次の行動への事前予告など個別配慮
言語・コミュニケーション
・朝の会、帰りの会で発表や一日の振り返りを行う
・集団遊びを通してコミュニケーションスキルの向上
・子ども同士の関わりの支援、仲介
・場に合った適切な行動へのロールプレイやモデルを示す
・アイコンタクト、身振り、指差しによるやり取りの支援
・発語の促し
・見立て遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
・ルールの理解が必要な遊びや集団行動
・公共の場でのマナーやルールの理解
・役割分担のある遊びなどの共同遊び
・地域施設などへの社会見学
・季節を感じられる行事の実施(クリスマス、ハロウィンなど)
●家族支援
・定期的に保護者面談を実施・様子の情報共有
・不安や困り事に対する相談支援・きょうだい児相談支援
●移行支援
進路相談、地域の学校や幼稚園の情報提供
学校、幼稚園、保育園との連携、情報共有
地域支援・地域連携
・児童発達支援センターとの連携、機関支援の導入
・地域の児童会館や保育園等と情報共有を図る
職員の質の向上
入社時研修実施、新人職員の基礎研修、事業所内研修、外部主催の研修参加 資格取得支援
主な行事等
保護者向け行事の開催(参観週間、茶話会の実施)・クッキングを通しての食育活動、ハロウィン、クリスマス会、お祭りなど季節の行事